DC駐在ライフ①

 みなさま、はじめまして。弁理士の為近です。

 前回駐在していた渡辺に代わりまして、9月末から12月下旬までの3ヶ月間、バージニア州のアレクサンドリア、ワシントンD.C.(以下DC)、シアトルに駐在する予定です。9月末から駐在していたのにも関わらず、こちらのブログの更新が滞っており、お待たせしました……ここから過去の内容も合わせて駐在の様子を複数回に渡って紹介させていただければと思います。

●DCの天気・気候

 昨年10月に駐在していた新井は、こちらのブログで「涼しく湿気がない心地よい気候」と表現しておりましたが、今年10月は現地の人々も驚くような暑さと快晴の日々が多くありました。最高気温が30℃近くまで上がることもあれば、15℃近くまで下がることもあり、最低気温は10℃を下回ることもあれば20℃近くまで上がることもあるという、なかなかジェットコースターのような気候でした。






●最初の駐在先:OLIFF.PLC (930()1011()

 OLIFF.PLC(以下、OLIFF)は、DCの南側のバージニア州アレクサンドリア内にあり、メトロのブルーラインやイエローラインで簡単にアクセスできます。オフィスは3年前に移設したとのことで、ポトマック川沿いの公園近くにあり、川や向こう岸のナショナルハーバーを眺めながら仕事ができます。広くてきれいな休憩室や会議室もあります。

 USの事務所では当たり前のように個別で部屋を持っている方もいる一方、多くの方がリモートワークをされているようです。社内には日本人形が飾ってあったり、日本の会社の展示品があったりするなど、日本のクライアントが多いことが伺えます。



●OLIFFのIPTIセミナーについて

 OLIFF主催のIPTI(Intellectual Property Training Institute)セミナーは、2週間のプログラムです。人数は15人ほどで、今年はたまたま全員日本語が話せる参加者でした。参加者は、企業知財部の方が多く、特許事務所所属の方が私を含め3名ほどでした。

 セミナーでは、特許の明細書作成段階から、中間対応、訴訟対応を中心に、US特有の制度をわかりやすく取り扱っていただきました。日本国内で分かるような本に書いている内容だけでなく、OLIFFメンバーが実際に経験したこと・知見に基づいて実務に沿った内容も惜しげも無くシェアしてくださるので、「どんなふうに対応するか」を自分の中で腑に落とすことができました。また、午前はレクチャー、午後はワークショップという形式でインプットのみで終わらせないので理解が深まりました。

 

●セミナー中の生活

 食事については、OLIFFメンバーが朝食・昼食を用意していただいたため、非常にありがたかったです。また、セミナーのアクティビティとして、連邦巡回区控訴裁判所(CAFC:Court of Appeals for the Federal Circuit)の裁判傍聴に参加させていただいたり、ボーリングゲームやゴルフゲーム等を開催していただいたため、セミナー参加者同士の距離を一気に縮めることができたのは言うまでもなく、OLIFFメンバーの人柄も知ることができ、仲良くなることができました。




●あっという間の2週間

 セミナー参加者・OLIFFメンバーと仲良くなって、ディスカッションも活発になり、OLIFFメンバーへの質問もどんどんできるようになって楽しい日々を過ごしていましたが、あっという間にセミナーが終わってしまいました。レクチャー中に紹介いただいた中間対応の内容や個人的に興味のあったAI関連発明……などなど、OLIFFメンバーと議論できたのが何よりの収穫でした。OLIFFメンバーの皆様には本当に感謝しています。






●セミナー中の休日

 セミナー後や休日は、自分の時間を取れることも自由度が高くてよかったです。セミナー参加者と一緒にご飯に行ったり、休日には博物館に行ったりしました。また、ある休日には、個人的に興味のあった、マウントバーノンという、初代大統領ジョージワシントンの邸宅がアレクサンドリアの南の方にあるので見に行ってきました。広大な敷地の中に立つ邸宅はとっても景色が良く時の流れが穏やかに感じました。

 





 セミナーも休日も充実した今回は10月前半の内容をお伝えしました。次回の更新では10月後半からの駐在の様子をご紹介したいと思います。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

ワシントンDC駐在記その2

ワシントンDC駐在記その3

ワシントンDC駐在記その5