米国駐在ブログ②ライドシェア
ご覧いただきありがとうございます。 5/7 から 7/27 までの約3ヶ月の予定で米国に駐在させて頂いております、日本弁理士の高木太尊(たかぎたける)です。 私の米国駐在は現在ちょうど折り返し付近ですが、ありがたいことに現在に至るまでに、シアトル、サンディエゴ、アーバイン、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ワシントン D.C. 、ニューヨーク、シカゴ、ボストンというたくさんの都市に滞在する機会がありました。そして、これらの都市の中、あるいは都市の間の移動において、車、電車、飛行機と様々な交通手段を使ってきました。そこで今回は、米国での移動手段について私が感じたこと・考えたことを紹介させて頂ければと思います。 ご存知のとおり、米国ではライドシェアの文化が非常に発達しており、アプリ一つで、好きなところから好きなところまで、予約時に決められた料金で移動することができます。今回の滞在では、米国の政治的な情勢もあり治安がなかなか読めない部分もあるので、公共交通機関が明らかに低リスクであると確信できる場合を除いては、 ”Pay for safety” を標語にライドシェアを活用するようにしています。 私はライドシェアを利用する際に、可能な限りドライバーの方とお話しさせて頂くことにしています。会話の内容は毎回多少は異なりますが、おおよその流れは以下です。 (0. Tyson という細身のアジア人のイメージとは真逆の名前で登録しているため、 pick up の際に驚かれる。) 1.どこから来たの?どれくらいの期間いるの?と聞かれるので、日本から来たことと、3ヶ月の滞在で訪れた各地について話す。この中のどこかにドライバーに興味を持ってくれたら、その内容について話す。 2.その土地の治安や観光地について情報収集する。 3.ドライバーの出身国( or 州)について話す。 私がドライバーと積極的に話す理由は、3つあります。 1つ目は、英語のトレーニングになるからです。 創英では、3ヶ月米国に駐在する人は、その前に数ヶ月〜半年間、英会話教室か英語コンサルを使って英語力を鍛えてから渡米することが一般的で、その費用(数十万円)は事務所が負担してくれます。しかし、今回私は、(忙しさにかまけて)このような英語の鍛錬をサボって渡米してしまいました。実際来てみると...