投稿

米国駐在ブログ②ライドシェア

  ご覧いただきありがとうございます。 5/7 から 7/27 までの約3ヶ月の予定で米国に駐在させて頂いております、日本弁理士の高木太尊(たかぎたける)です。 私の米国駐在は現在ちょうど折り返し付近ですが、ありがたいことに現在に至るまでに、シアトル、サンディエゴ、アーバイン、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ワシントン D.C. 、ニューヨーク、シカゴ、ボストンというたくさんの都市に滞在する機会がありました。そして、これらの都市の中、あるいは都市の間の移動において、車、電車、飛行機と様々な交通手段を使ってきました。そこで今回は、米国での移動手段について私が感じたこと・考えたことを紹介させて頂ければと思います。 ご存知のとおり、米国ではライドシェアの文化が非常に発達しており、アプリ一つで、好きなところから好きなところまで、予約時に決められた料金で移動することができます。今回の滞在では、米国の政治的な情勢もあり治安がなかなか読めない部分もあるので、公共交通機関が明らかに低リスクであると確信できる場合を除いては、 ”Pay for safety” を標語にライドシェアを活用するようにしています。 私はライドシェアを利用する際に、可能な限りドライバーの方とお話しさせて頂くことにしています。会話の内容は毎回多少は異なりますが、おおよその流れは以下です。 (0. Tyson という細身のアジア人のイメージとは真逆の名前で登録しているため、 pick up の際に驚かれる。) 1.どこから来たの?どれくらいの期間いるの?と聞かれるので、日本から来たことと、3ヶ月の滞在で訪れた各地について話す。この中のどこかにドライバーに興味を持ってくれたら、その内容について話す。 2.その土地の治安や観光地について情報収集する。 3.ドライバーの出身国( or 州)について話す。 私がドライバーと積極的に話す理由は、3つあります。 1つ目は、英語のトレーニングになるからです。 創英では、3ヶ月米国に駐在する人は、その前に数ヶ月〜半年間、英会話教室か英語コンサルを使って英語力を鍛えてから渡米することが一般的で、その費用(数十万円)は事務所が負担してくれます。しかし、今回私は、(忙しさにかまけて)このような英語の鍛錬をサボって渡米してしまいました。実際来てみると...

欧州駐在①

イメージ
 こんにちは、意匠グループの二階堂です。初めて書きこみをします。私は意匠を専門にしている弁理士でして、現在、欧州に短期駐在中です。  欧州駐在の主な目的は、欧州の意匠制度を学ぶこと、各国の弁理士との交流や情報交換等です。米国駐在も一つの選択肢でしたが、意匠なら欧州に行ってみるのはどうか?ということで、欧州に駐在する機会を頂きました。  5 月のGW明けに日本を発ち、イギリスに 2 週間駐在し、その後、ドイツに 2 週間駐在しまして、今はイタリアに来ています。欧州内を転々としながら、トータルで 2 ヵ月間滞在する予定です。重い荷物を抱えながら欧州内を移動するのはちょっとハードですが、刺激の多い毎日を過ごしています。  今日はドイツでの出来事を書こうと思います。ドイツではミュンヘンの特許事務所にお世話になりました。ミュンヘンは小さい町で平和でのんびりした雰囲気がありました。2週間の間、曇りと小雨ばかりでしたが、暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気温でした。  この 2 週間は、お世話になった事務所が主催する Conference の準備と参加がメインとなりました。この Conference は 4 日間開催され、特許が主なテーマになっています。この Conference と私の駐在時期がちょうど重なったこともあり、パネルディスカッションのパネラーとして参加する機会を頂きました。欧州弁理士、米国弁理士、日本弁理士の3人で、デジタルの意匠について、欧州、米国、日本の観点から 1 時間ディスカッションをするというものでした。    英語が堪能とは言えない自分にとって、なかなか大きなチャレンジでしたが、 3 人で入念な事前準備をしていたため、何とか無事にディスカッションを終えことができました。英語力の足りなさ故のもどかしさも残りますが、弱点や課題を見つけることができたので、これを糧として今後頑張りたいと思います。 駐在期間が残り 1 ヵ月を切りましたが、また近況を報告します。

米国駐在ブログ①西海岸への滞在

  初めまして、日本弁理士の高木太尊と申します。博士新卒として創英に入所し、4年目に入りました。専門は薬・食品・バイオ系の特許です。前任者である為近から半年ほど期間が空きましたが、3ヶ月弱の日程で米国駐在させて頂くことになりました。このブログでは、米国駐在の様子や、米国で生活する中で私が感じたことを赤裸々に綴っていきますので、ぜひご笑覧いただけますと幸いです。 まず、私の名前ですが、「たかぎたける」と読みます。「たける」の部分はそもそも日本語でも難読であり、また海外の方にとって「たける」は発音しづらいこともあり、米国駐在中は ”Please call me Tyson!” と名乗ることも多いです。なお、弊所の何割かの方にも、(特に名乗った覚えはないのですが)「タイソンくん」と呼ばれています。 ”Tyson” と名乗る/呼ばれるようになってから、プロボクサーであるマイクタイソンについて勉強しました。アメリカの方に名乗ると、結構な確率で「マイクタイソンのタイソンだね!」と言われるので、それに対して「ゴージャスなネックレスの代わりにネクタイを締めてます!」や「彼は The Baddest man と呼ばれていたけど、僕は真逆の The Goodest Man です。」などと返すと、笑って頂けることが多いです。 私は今回、ゴールデンウィーク明けの 5/7 から、 7/27 までの約3ヶ月という予定で米国に駐在させて頂いています。過去の駐在者の方と異なる少しユニークな点として、最初の3週間は、西海岸を転々としていました。その後、 5/28 に東海岸に移動してきて、現在はワシントン DC に拠点を構えております。 西海岸にいる間には、シアトル、サンディエゴ、アーバイン、ロサンゼルス、サンフランシスコという5つの土地を訪れました。これらのうち、ロサンゼルスとサンフランシスコはただの旅行で、アーバインは事務所訪問のための滞在です。残りの2箇所に滞在した目的について、以下にご紹介します。 シアトルでは、創英の米国拠点のうちの一つ ”SHIPWAY IP” に10日ほど滞在しました。 SHIPWAY IP は、弊所が日本代理人に加えて米国代理人としてお客様の知財業務をサポートさせて頂くサービス ”SHIP” の核となっている拠点であり、米国特許弁護士であるカ...

DC駐在ライフ③

イメージ
    私、為近が駐在した秋には、様々な団体が主催する会議・セミナーがありました。 今回は、知財界隈では有名な IP-PAC を中心とした会議・セミナーについてご紹介いたします。   ● IP-PAC: USPTO and Japanese Stakeholders Meeting USPTO の会議室において、 JPAA( 日本弁理士会 ) や JIPA( 日本知的財産協会 ) の方々から USPTO の各部門の方々への質問を行い、それに答えるという意見交換会がありました。日本の各団体( JIPA, JPAA 等)からの質問に対して、 USPTO の方々に直接答えていただけるのは有意義な時間であったように感じました。創英 USA の鄭さんも参加されており、 USPTO の方々に質問を投げかけておられました。 個人的にはパネラーの方が「 AFCP2.0 の後継のプログラムを考えていないか?」と質問したのに対して、「考えてない」とバッサリ答えていたのが忖度なしの感じで面白かったです。 その日の夜には日米知財実務家交流レセプションがあり、日本大使館の迎賓館内で交流する機会を得ました。 米国特許弁護士の方(米国人、日本人問わず)はもちろんのこと、大使館勤務の各省庁の方々、特許庁からの出向の方、知財部の方などいろんな方とお話することができました。この地で日本に縁がある方々が頑張っている話を聞くと、視座を高い位置に据えることの大事さを改めて感じました。   ● IP Practice in Japan Committee Pre-Meeting ナショナルハーバーの一角、マリオット系列の超ビッグでオシャレなホテルの一会議室で、2日間、日米の弁護士・弁理士の方々のプレゼンを通して、日米実務を学びました。 オシャレだったりはしゃいでたりするのはあくまで写真にあるような会議室外の話であり、レクチャーもごはんも会議室で行いましたから、はしゃぐような時間は夕方までなしの真面目な時間を過ごしました。 レクチャーは、 AI 関連、 Means Plus Function 、判例、 ITC 、非公開制度などなど、特許・意匠・商標について日米で話題になる事例が盛り沢山でした。   ●各種セミナー  セミナーについ...

DC駐在ライフ②

イメージ
 前回に引き続き、為近がお送り致します。今回は 10 月後半、現地事務所への駐在がスタートしところからご紹介いたします。 ●駐在先: Faegre Drinker Biddle & Reath LLP ( 10 月 14 日 ( 月 ) ~)   Faegre Drinker Biddle & Reath LLP (以下、 Drinker )は、アメリカ各地に事務所を持つ総合法律事務所で、知財部門も米国知財業界で確固たるポジションを築いています。創英からの駐在者は、自分でトレーニーとしてお世話になる訪問先の事務所を選び、訪問先の方に受け入れてくださるか否かや訪問日程を調整することができます。今回、私は過去に駐在した方のおすすめでもあり、私が担当する多くの外国案件を対応してくださる Drinker のDCのオフィスに駐在することを決めました。  オフィスはホワイトハウスのほど近くにあり、 11 階建て。受け入れを快諾してくださった John Smith さんによると、このエリアには法律事務所が多いのだとか。日本で言うと丸の内みたいなエリアだそうです。写真は、オフィスの全景・エントランスです。荘厳ですよね。  案内いただいたオフィスにおいて、個室をあてがっていただきました。各個室は、自分の作業に集中できる環境がありながらも、扉が開いていれば自由に声をかけたり、話ができたりする環境です。とても快適な環境で駐在をスタートしました。 ● Drinker での取り組み  駐在中はこちらのタイムゾーンに近い各国への出願のサポートをすることもありますが、サポート業務でのメインはやはりUS実務のサポート。 Drinker では多くの創英案件を取り扱っていただいていることもあり、創英担当者から US実務に関するご質問・ディスカッションの依頼をいただくことがあります。例えば、USPTOから少々トリッキーな通知が来たときに、どのような対応を取るべきかといったことは、レターの往復になり、最終指示まで時間が多くかかりがちです。しかし、駐在中に私がいることで、 Drinker の皆さんとディスカッションして、その結果を事前に創英担当者に共有することができます。創英担当者にとっては円滑に判断・指示ができるし、 Drinker の皆さんにとっても手続の負担が減...

DC駐在ライフ①

イメージ
  みなさま、はじめまして。弁理士の為近です。  前回駐在していた渡辺に代わりまして、 9 月末から 12 月下旬までの 3 ヶ月間、バージニア州のアレクサンドリア、ワシントンD.C.(以下DC)、シアトルに駐在する予定です。 9 月末から駐在していたのにも関わらず、こちらのブログの更新が滞っており、お待たせしました……ここから過去の内容も合わせて駐在の様子を複数回に渡って紹介させていただければと思います。 ●DCの天気・気候  昨年 10 月に駐在していた新井は、こちらのブログで「涼しく湿気がない心地よい気候」と表現しておりましたが、今年 10 月は現地の人々も驚くような暑さと快晴の日々が多くありました。最高気温が 30 ℃近くまで上がることもあれば、 15 ℃近くまで下がることもあり、最低気温は 10 ℃を下回ることもあれば 20 ℃近くまで上がることもあるという、なかなかジェットコースターのような気候でした。 ●最初の駐在先:OLIFF.PLC ( 9 月 30 日 ( 月 ) ~ 10 月 11 日 ( 金 ) )  OLIFF.PLC(以下、OLIFF)は、DCの南側のバージニア州アレクサンドリア内にあり、メトロのブルーラインやイエローラインで簡単にアクセスできます。オフィスは 3 年前に移設したとのことで、ポトマック川沿いの公園近くにあり、川や向こう岸のナショナルハーバーを眺めながら仕事ができます。広くてきれいな休憩室や会議室もあります。  USの事務所では当たり前のように個別で部屋を持っている方もいる一方、多くの方がリモートワークをされているようです。社内には日本人形が飾ってあったり、日本の会社の展示品があったりするなど、日本のクライアントが多いことが伺えます。 ●OLIFFのIPTIセミナーについて  OLIFF主催のIPTI( Intellectual Property Training Institute )セミナーは、 2 週間のプログラムです。人数は 15 人ほどで、今年はたまたま全員日本語が話せる参加者でした。参加者は、企業知財部の方が多く、特許事務所所属の方が私を含め 3 名ほどでした。  セミナーでは、特許の明細書作成段階から、中間対応、訴訟対応を中心に、US特有の制度をわかりやすく取り扱っていただき...

ワシントンDC駐在記その5

イメージ
   こんにちは、渡辺です。今回が最後の投稿になります。 DC 駐在の締めくくりとして、 Greenblum & Bernstein, P.L.C. ( G&B )の 2024 セミナーに参加しました。  ご存じの方も多いかと思いますが、 G&B は長年にわたり米国実務の集中セミナーを主催しています。毎年内容を見直しているそうで、今年は、ホテルを浴槽付きの Westin Heights に変更し、研修の最後に弁護士との個別相談を設けたことが新たな特徴でした。  講義は模擬法廷の部屋で、 8 日間にわたり、 1 日あたり 5 ~ 5.5 時間(午前・午後それぞれ 2.5 ~ 3 時間)行われました。内容は米国特許法の基本から最新の判例やトレンドまで幅広くカバーされており、受講者のレベルに応じて浅くも深くも学べるものでした。すべての講義は英語で行われましたが、講師の弁護士は必要に応じてゆっくり話してくださり、気軽に質問もできたので心配は不要でした。受講者は全部で 15 名で、企業から 9 名、事務所から 6 名が参加していました。性別や年齢を問わず和気あいあいとした雰囲気で、とても良い環境でした。8日間にわたって体系的に米国実務を勉強できてとても贅沢な時間でした。一番印象的なのは、技術分野別のbreakout sessionで、化学・バイオ系は3人しかおらず、疑問に思うことから実務のアドバイスまで気軽に幅広く質問・議論させていただくことができました。  ランチは、 ランチボックスなどが用意されており、 2~3個の会議室に分けて講師の弁護士を囲んでいただきました。ディナーは弁護士の車に分乗して毎日違うレストランに連れて行っていただきました。ディナーは初日はフォーマルなレストランでしたが、他はカジュアルなもので、バッファローウィングス(辛い手羽)やボウリング場での飲食付きのボウリング大会、ラーメン、寿司、ステーキなどバラエティー豊かでどれも美味しかったです。  また、コーヒータイムにはコーヒーのほか、各種お菓子や果物も用意されていて、買い物に行けなくても困ることはありませんでした。所長の Bruce Bernstein 弁護士はニューヨーク出身でベーグルにこだわりがあり、美味しいベーグルをふるまってくださったこともありました。...